灰取町(読み)はいとりまち

日本歴史地名大系 「灰取町」の解説

灰取町
はいとりまち

[現在地名]中区たちばな一丁目

さかい町・飴屋あめや町の南に位置し、両門前りようもんぜん長栄寺門前ちようえいじもんぜんともよばれた(尾張志)井戸水は良好、土は黒土赤土・砂など。日置ひおき八幡(日置神社)氏神(府城志)。明治四年(一八七一)梅川うめがわ町に編入。長栄寺は金剛山と号し、曹洞宗

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む