デジタル大辞泉 「灰持酒」の意味・読み・例文・類語 あくもち‐ざけ【▽灰持(ち)酒/灰=汁持(ち)酒】 発酵したもろみに灰を混ぜて造る日本酒。熊本特産の赤酒あかざけなどがある。→赤酒 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本の郷土料理がわかる辞典 「灰持酒」の解説 あくもちざけ【灰持酒】 熊本、鹿児島、島根などでつくられる酒で、日本酒と同様の製法でもろみをつくり、木灰を添加してから搾るもの。灰のアルカリ性で酸味が中和され、保存性が高まる。赤褐色で甘みが強い。一般的な日本酒は火入れにより保存性を高めることから「火持酒(ひもちざけ)」と呼ばれたが、これに対していった。正月の屠蘇(とそ)、慶事の祝い酒とするほか、当地の郷土料理に欠かせない調味料としても用いる。◇熊本では「赤酒(あかざけ)」、鹿児島では「地酒(じざけ/じしゅ)」、島根では「地伝酒(じでんしゅ)」という。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
飲み物がわかる辞典 「灰持酒」の解説 あくもちざけ【灰持酒】 熊本、鹿児島、島根などでつくられる酒で、日本酒と同様の製法でもろみをつくり、木灰を添加してから搾るもの。灰のアルカリ性で酸味が中和され、保存性が高まる。赤褐色で甘みが強い。一般的な日本酒は火入れにより保存性を高めることから「火持酒(ひもちざけ)」と呼ばれたが、これに対していった。正月の屠蘇(とそ)、慶事の祝い酒とするほか、当地の郷土料理に欠かせない調味料としても用いる。◇熊本では「赤酒(あかざけ)」、鹿児島では「地酒(じざけ/じしゅ)」、島根では「地伝酒(じでんしゅ)」という。 出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の灰持酒の言及 【赤酒】より …清酒のもろみを搾るまえに木灰を加えるのが特徴で,酒が赤褐色を呈するのでその名がある。灰の効用により酒の保存性がよいので灰持酒(あくもちしゆ)ともよばれる。同様な酒に,鹿児島,宮崎両県の地酒(じしゆ),石川県の七尾酒,島根県の地伝酒(じでんしゆ)などがある。… ※「灰持酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by