穴を掘り込んで焼土のある縄文時代早期の遺構。東日本の撚糸文(よりいともん)土器の時期に50センチメートル前後の穴を掘り込んで焼土のある炉穴が出現し、早期後半の貝殻条痕文(かいがらじょうこんもん)土器の時期には東北地方から九州地方まで盛んにみられる。長径1.5メートル前後、深さ50センチメートルくらいの楕円(だえん)形の穴で、一端に焼土の炉部のある形態を標準とし、炉部が放射状に広がって重複する形態や、より広い竪穴(たてあな)状の形など各種ある。千葉県東間部多(とうかんべた)遺跡のような炉穴150以上が群在する例や、炉のない住居址(し)と炉穴とで構成される例が多いが、炉をもつ住居と共伴する場合もある。炉穴は調理施設説が有力で、一時的居住施設説、土器焼成場説もあるが、早期のみで消滅する理由など問題点は多い。通称ファイヤー・ピット。
[十菱駿武]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新