炭酸鉄(読み)タンサンテツ

化学辞典 第2版 「炭酸鉄」の解説

炭酸鉄(Ⅱ)
タンサンテツ
iron(Ⅱ) carbonate

FeCO3(115.86).鉄(Ⅱ)塩水溶液に空気を断って炭酸水素アルカリを加えると得られる.天然にはりょう鉄鉱として存在する.白色結晶.密度3.8 g cm-3.乾燥空気中では安定であるが,湿った空気中では褐色水酸化鉄(Ⅲ)と二酸化炭素になる.水に難溶.二酸化炭素を飽和した水1 L には約1 g 溶ける.炭酸鉄(Ⅲ)は単離されていない.医薬品(鉄欠乏性貧血治療)として用いられる.[CAS 563-71-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む