点字資料(読み)てんじしりょう(その他表記)braille material

図書館情報学用語辞典 第5版 「点字資料」の解説

点字資料

点字で情報を記録した資料.点字は視覚障害者が手で触れて読むための文字で,1829年にブライユ(Louis Braille 1809-1853)が考案し,1890(明治23)年に石川倉次(1859-1944)が五十音に翻案した.縦3個×横2個,計6個の点の突起の有無の組み合わせによって文字を表すもので,63個の符号がある.点字資料は,製版印刷されたり,サーモフォーム図書(発泡インク使用)として出版されたりしているが,大部分はボランティアの手作りによって作成されている.これまで点字器または点字タイプライターが用いられてきたが,近年はキーボードからパーソナルコンピュータに入力して点字プリンターで印刷する方法が普及してきた.そのほか,既存のテキストファイルやOCR入力の文章を点字に変換するソフトウェアもある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む