点字図書館(読み)テンジトショカン

デジタル大辞泉 「点字図書館」の意味・読み・例文・類語

てんじ‐としょかん〔‐トシヨクワン〕【点字図書館】

視覚障害者のために、点字図書と録音図書作製または収集し、郵送によって貸し出す施設身体障害者福祉法に基づいて設置される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「点字図書館」の意味・わかりやすい解説

点字図書館
てんじとしょかん

点字刊行物および視覚障害者用の録音物を利用できる施設。身体障害者福祉法第34条により、視聴覚障害者情報提供施設に位置づけられ、都道府県市町村、社会福祉法人等が設置する。無料または低額な料金で利用できる。大正時代から点字図書の閲覧や貸出しは一部で行われていたが、蔵書数は200~300冊程度の小規模なものであった。日本では、1935年(昭和10)に岩橋武夫(1898―1954)が創始した日本ライトハウス(現、社会福祉法人日本ライトハウス)による点字図書館、および1940年の本間一夫(1915―2003)による日本盲人図書館(現、日本点字図書館)の創設と活動が、日本を代表する点字図書館としてよく知られている。

 草創期の点字図書館の蔵書数は200~300冊程度ともいわれているように、点字図書の出版が少なく小規模とならざるをえない状況下にあった。これらの改善に貢献したのが、点訳奉仕活動の普及と公費による点字図書の製作や貸出しの民間委託事業の開始(1954)であった。とくに1957年に厚生省(現、厚生労働省)が、点字図書館設置基準暫定案を策定して点字図書館の育成に乗り出したことにより、各地に点字図書館が設立されるようになった。

 厚生労働省の補助対象の点字図書館数の推移は、1956年(昭和31)10館、1965年26館、1970年41館、1975年63館、1980年70館、1990年(平成2)74館、1995年74館、2000年73館、2007年74館となっており、定着してきている。これら補助対象以外の点字図書館も少なくなく、地域利用施設としての役割を果たしている。

 点字図書とは別に、テープレコーダーの普及により録音図書(テープ図書)の需要が高まってきた。厚生労働省は1979年から日本点字図書館と日本ライトハウスに録音図書の製作と貸出しの委託事業を行い、全国の点字図書館にテープライブラリーが設けられるようになった。現在では、公立の図書館でも録音図書の蔵書や貸出しを行う。また、点字図書および録音図書の増加に伴い、全国の点字図書館や公立図書館の相互利用の効率化のため、国会図書館が全国の点字図書と録音図書の総合目録を1981年から作成している。

[瀬尾政雄・鈴木 篤]

課題

情報化社会のなかで視覚障害者は情報障害にさらされているとも指摘されているが、このような状況に点字図書館はどのような対処が可能であるかが重要な課題である。高齢社会の進行とともに中途視覚障害者は増加しており、点字図書の利用者よりも録音図書の利用者のほうが多いという状況をきたしている。また利用者の多様なニーズにこたえるには点字図書館のプライベートサービスのあり方をどうするか、また公立図書館と点字図書館との連携の強化も今後はさらに必要となろう。

 いずれにしても、視覚障害者の情報のキーステーションとしての点字図書館の役割はますます重要性を増すものと考えられる。点字図書館の機能の拡充のために、業務内容を点字図書と録音図書のみに限定せず、弱視者に対する拡大図書にまで広げることも必要であろう。ちなみに、外国の点字図書館では、規模や設置者の差はあるが、点字図書と録音図書に加えて拡大図書の製作・提供を主業務としている。

[瀬尾政雄・鈴木 篤]

『全国視覚障害者情報提供施設協会サービス委員会編『日本の点字図書館<16>――平成9年度全国視覚障害者情報提供施設実態調査報告』(1999・全国視覚障害者情報提供施設協会)』『世界盲人百科事典編集委員会編『世界盲人百科事典』(2004・日本図書流通センター)』『本間一夫著『指と耳で読む――日本点字図書館と私』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「点字図書館」の意味・わかりやすい解説

点字図書館 (てんじとしょかん)

視覚障害者を対象とする読書サービス機関。一般図書館が図書館法により教育行政のもとにあるのに対し,点字図書館は身体障害者福祉法による更生援護施設であり,その経営・業務内容は大きく異なる。現在日本には大小約90の点字図書館(公立約70)があるが,そのうち最も規模の大きい東京の日本点字図書館は1940年全盲の本間一夫が自己の蔵書を元に創立した民間の社会福祉施設であり,点字図書9万8000冊,2万3500点,録音図書34万1600巻,2万点(2005現在)を所蔵している。一般図書館が購入図書の館内閲覧を主業務とするのに対し,おもな点字図書館は点字出版所を兼ねるとともに,点訳・朗読奉仕者を養成して点字・録音図書を作製し,読者への館外郵送貸出しを行う。近年は録音図書利用の伸びがめざましく,日本点字図書館の2005年度年間貸出数は点字4万6500冊に対し,録音図書34万1800巻に達している。1954年から点字図書,61年から録音図書作製費として国庫補助が開始されて以来,公費委託作製の図書が全国公私立点字図書館に配布されるようになったが,今なお年間作製図書の大半は点訳・朗読奉仕者の善意によるものであり,財政的にも募金に依存する現状である。

 イギリスでは,全国盲人図書館National Library for the Blind(略称NLB)と学生図書館,録音図書館を経営するイギリス盲人協会(RNLB)の二つの民間施設がおのおの機能を分担し,国や地方当局の財政援助も受けて効果的なサービスを行っている。これに対しアメリカでは国会図書館が各地域図書館と緊密な協力のもとに,全国の盲人その他活字書利用困難な身体障害者に対し,連邦予算をもって点字・録音図書の作製および点字図書,録音テープ,トーキングブックならびに録音再生装置の貸出しを行っている。このほか,失明学生・研究者のための専門図書館など民間団体による特色ある図書館サービスも発達している。
点字
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「点字図書館」の解説

点字図書館

視覚障害者の求める情報や知識を提供できるように,点訳,音訳のためのボランティアの養成や,点字資料や録音資料の製作,貸出などを行う図書館.日本では,日本点字図書館や社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センターを含む101館が全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)(前 全国点字図書館協議会)に加盟している(2018年現在).1990年代半ば以降,全国点字図書館協議会・全視情協を中心に点字図書館ネットワークシステム「てんやく広場」,「ないーぶネット」による点字資料とその書誌情報の提供が行われ,2010(平成22)年からは日本点字図書館と全視情協を中心に視覚障害者情報総合システム「サピエ」が運用されている.点字や音声DAISYデータのインターネット提供を通じて,視覚障害者への情報提供サービスは向上しつつある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「点字図書館」の意味・わかりやすい解説

点字図書館
てんじとしょかん
library for the blind

盲人のための点字刊行物や録音図書を収集,閲覧させる施設。イギリスの盲人アーノルドが 1882年に点字図書の貸出しを行なったのが最初といわれる。日本では 1924年,鹿児島県立図書館が盲人閲覧室を開設したのが最初。 40年には盲人本間一夫が東京に日本点字図書館を設立。 49年に公布された身体障害者福祉法 (昭和 24年法律 283号) は,更生援護施設の一種として点字図書館と点字出版施設を定め,54年に初めて点字図書製作費を予算に計上,日本点字図書館にその実施を委託した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android