石川倉次(読み)イシカワクラジ

デジタル大辞泉 「石川倉次」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐くらじ〔いしかは‐〕【石川倉次】

[1859~1944]教育家・点字開発者。遠江とおとうみの人。小学校教員を経て東京盲唖もうあ学校に勤務ブライユ式の点字を翻案して、日本語五十音を表す日本式の点字を完成させた。その後も点字盤や点字印刷機の開発や普及に尽力し、「日本点字の父」と称される。→点字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「石川倉次」の解説

石川 倉次
イシカワ クラジ

明治・大正期の教育家,点字翻訳者



生年
安政6年1月26日(1859年)

没年
昭和19(1944)年12月23日

出生地
静岡県

出身地
千葉県長生郡長南町

学歴〔年〕
千葉師範学校小学師範科〔明治12年〕卒

経歴
明治元年9歳の時、千葉県に移り住む。12年千葉師範卒業後、各地の小学校訓導を経た後、19年小西新八の推薦で東京訓盲啞院雇となり、以後盲啞教育に従事した。21年日本訓盲用点字の翻案を始め、23年に完成、石川が考察した点字が点字選定会に採用された。31年拗音点字を発表、公式に承認される。ついで懐中点字盤を製造した。43年盲啞教育分離で東京聾啞学校専任となる。大正4年3月退官。石川が完成した点字は現在も使用されており、それらの功績で多くの賞賜表彰を受けた。昭和19年戦火を避けて群馬県安中に疎開したが、同年末死去した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川倉次」の解説

石川倉次 いしかわ-くらじ

1859-1944 明治-昭和時代前期の教育者
安政6年1月26日生まれ。小学校訓導をへて,明治20年東京盲唖学校助教諭。フランスのブライユ考案の6点点字を日本語の五十音に翻案し,23年点字選定会で採択される。34年官報に日本訓盲点字として掲載され,全国にひろまった。32年高等師範教授。昭和19年12月23日死去。86歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。千葉師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川倉次」の解説

石川 倉次 (いしかわ くらじ)

生年月日:1859年1月26日
明治時代;大正時代の教育者
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石川倉次の言及

【点字】より

…ブライユの点字は縦3点横2列の6点を単位とし,その配列方法によりアルファベットを表す。日本では1890年(明治23)に東京盲啞学校教諭石川倉次(1859‐1944)がブライユ点字の6点を用いて五十音を表記する日本点字を完成,その方式が現在に至るまでそのまま使用されている(図)。その構成は上部三つの点(1,2,4の点)の組合せを母音アイウエオにあて,この母音点字を基本として,これにその他の点を組み合わせ,たとえばカ行には6の点,サ行には5,6の点を加えて子音点字とする。…

※「石川倉次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android