ブライユ(読み)ぶらいゆ(その他表記)Louis Braille

デジタル大辞泉 「ブライユ」の意味・読み・例文・類語

ブライユ(Louis Braille)

[1809~1852]フランス点字開発者。幼時事故感染症により失明盲学校で学び、後に同校教師となる。12の点と線を使うソノグラフィーを改良し、2行3段の6点からなる点字を考案した。→点字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブライユ」の意味・わかりやすい解説

ブライユ
ぶらいゆ
Louis Braille
(1809―1852)

フランスの点字開発者。6個の凸点で一文字を表した点字の考案者で、「点字の父」とよばれている。

 パリ近郊のクーブレ生まれ。3歳のときに起こった事故がきっかけとなり、5歳で全盲になる。1819年、10歳で世界初の盲学校であるパリ国立盲学校に入学し、その後、同校の教師となる。当時のフランスでは、紙の表面アルファベットの形を線状に浮き立たせた文字が、視覚障害者用の文字として用いられていた。しかし、実際に視覚障害者がその文字を読み書きに利用することはむずかしかった。そこでブライユは、フランス語の音を12の点と線の組合わせで表したソノグラフィーを参考に、6点方式の点字を在学中から研究し、3年余りをかけてアルファベット、数字句読点を、六つの点の組合わせで書き表す、6点点字を考案した。さらに、点字による楽譜の書き方を開発して、1829年にこれらの6点点字をまとめた書物『点を使ってことば、楽譜、簡単な歌を書く方法』を刊行した。6点点字はその有効性が認められて、徐々に広まったが、ブライユの6点点字をフランス政府が視覚障害者のための文字として公認するのは考案から30年余り後のことで、それはブライユの死後2年を経た1854年のことであった。以降、6点点字は世界中に広まっていく。なお、英語で点字をブライユbrailleとよぶのは、彼の名前に由来している。

 ブライユは、6点点字を考案した後も視覚障害者と晴眼者が直接意思を伝達するための文字として、フランス語のアルファベットの形を10点の点線で表した、デカポワンdecapointを開発している。さらに、デカポワンの凸状の点を紙に印字するための装置、ラフィグラフraphigraphも発明した。

 クーブレにある生家は、ルイ・ブライユ点字博物館として一般に公開されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブライユ」の意味・わかりやすい解説

ブライユ
Braille, Louis

[生]1809.1.4. パリ近郊
[没]1852.1.6. パリ
フランスの盲目の教育家,ブライユ式点字の発明者。3歳のときに事故で失明したが,オルガニスト,チェリストとして才能を現した。1819年バランタイン・アユイが設立したパリの盲学校に入学,1826年同校の教師となった。シャルル・バルビエがフランス軍用に考案した 12点式点字に興味をもち,研究と改良を重ね,15歳のとき六つの点の組み合わせによってアルファベットを表現するブライユ式点字を案出。さらに改良を加え,数学用点字,音楽用記譜点字などを考案,またこれを基礎に各国語に適したものが案出された。1829年自分の点字方式に関する論文を発表,1837年さらに詳細なものをあらためて発表した。晩年結核で苦しんだ。遺骸はパリのパンテオンに埋葬された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android