デジタル大辞泉
「烏帽子貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えぼし‐がい‥がひ【烏帽子貝】
- 〘 名詞 〙
- ① 甲殻類エボシガイ科の節足動物。各地の沿岸に分布する。全長六~七センチメートル。頭部は烏帽子形をした五枚の白い殻で包まれ、弾力性に富む柄部で岩や浮木や船底に固着する。殻の間からひげ状の蔓脚(まんきゃく)でプランクトンを集めて食べる。つめがい。〔生物学語彙(1884)〕
- ② 貝「たいらぎ(玉珧)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
- ③ 「かめのて(亀手)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏帽子貝 (エボシガイ)
学名:Lepas anatifera
動物。エボシガイ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 