デジタル大辞泉
「亀の手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ‐の‐て【亀手・石蜐】
- 〘 名詞 〙 蔓脚(つるあし)類ミョウガガイ科の節足動物。北海道西南部以南の沿岸に広く分布する。全長三~四センチメートル。外形は亀の前あしに似て、三角形の頭状部とそれを支える肉柄とから成る。頭状部は三〇~三四枚の爪状の殻板で包まれ、肉柄は細かい暗褐紫色の鱗片でおおわれる。海岸の岩礁の割れ目などに肉柄で付着し、殻板の間から蔓状のあしを出してプランクトンなどを捕える。雌雄同体で、ノープリウスと呼ばれる幼生期を過ごす。食用にする地方もある。近縁種にツノカメノテ、トカゲカメノテなど。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
亀の手 (カメノテ)
学名:Mitella mitella
動物。ミョウガガイ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 