亀の手(読み)カメノテ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「亀の手」の意味・読み・例文・類語

かめ‐の‐て【亀手・石蜐】

  1. 〘 名詞 〙 蔓脚(つるあし)類ミョウガガイ科の節足動物。北海道西南部以南の沿岸に広く分布する。全長三~四センチメートル。外形は亀の前あしに似て、三角形の頭状部とそれを支える肉柄とから成る。頭状部は三〇~三四枚の爪状の殻板で包まれ、肉柄は細かい暗褐紫色の鱗片でおおわれる。海岸の岩礁の割れ目などに肉柄で付着し、殻板の間から蔓状のあしを出してプランクトンなどを捕える。雌雄同体で、ノープリウスと呼ばれる幼生期を過ごす。食用にする地方もある。近縁種にツノカメノテ、トカゲカメノテなど。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「亀の手」の解説

亀の手 (カメノテ)

学名Mitella mitella
動物。ミョウガガイ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む