玉珧(読み)タイラギ

精選版 日本国語大辞典 「玉珧」の意味・読み・例文・類語

たいらぎたひらぎ【玉珧】

  1. 〘 名詞 〙 ハボウキガイ科の大形の二枚貝。東京湾以南の潮下帯の水深一〇メートルまでの砂泥底にすむ。殻長三五センチメートルにもなる。殻は細長い三角形を呈し、薄くてもろい。外面は淡緑褐色で殻頂から放射状すじが走り、その上に多くの鱗状突起列がある。内面は黒く真珠光沢を帯びる。肉は割合に小さいが、貝柱は白色で大きく、すし種など上等の食品になる。たいらがい。えぼしがい。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「おさまる御代のしるしとて、天がしたはたいらぎや、その外名を得たる魚ども」(出典:御伽草子・武家繁昌(室町時代物語集所収)(室町末)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「玉珧」の解説

玉珧 (タイラギ)

学名Atrina pectinata
動物。ハボウキガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む