無人化施工技術(読み)むじんかせこうぎじゅつ(その他表記)unmanned construction technology

知恵蔵mini 「無人化施工技術」の解説

無人化施工技術

ショベルカーブルドーザーなどの重機遠隔操作する技術のこと。地震豪雨による被害を受けた山間地など、二次被害の危険があって人が立ち入れない状況で主に活用されている。重機やその周辺カメラを設置して、撮影した映像を遠隔操作室まで無線伝送し、送られてきた映像を見ながら遠隔操作して復旧作業などを行う。日本では1991年に起こった長崎県雲仙普賢岳(うんぜん・ふげんだけ)の噴火などをきっかけに研究・開発が加速した。

(2020-9-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む