雲仙(読み)ウンゼン

デジタル大辞泉 「雲仙」の意味・読み・例文・類語

うんぜん【雲仙】

長崎県島原半島雲仙岳中心とする地域
長崎県、島原半島北西部を占める市。農業橘湾での漁業が盛ん。平成17年(2005)10月、南高来郡7町が合併して成立。人口4.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲仙」の意味・読み・例文・類語

うんぜん【雲仙】

  1. 長崎県島原半島西部、小浜町の地名。古くから温泉を中心に発展した観光保養地。雲仙天草国立公園の一中心地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雲仙」の意味・わかりやすい解説

雲仙[市] (うんぜん)

長崎県南東部,島原半島の北西部を占める市。2005年10月愛野(あいの),吾妻(あづま),小浜(おばま),国見(くにみ),千々石(ちぢわ),瑞穂(みずほ),南串山(みなみくしやま)の7町が合体して成立した。人口4万7245(2010)。

雲仙市北西部の旧町。旧南高来郡所属。人口4867(2000)。島原半島の付け根の地峡部にあり,北は有明海,南は橘湾に臨む。千々石断層崖の北部に広がる扇状地を占め,千鳥川などが北西流して谷を刻んでいる。北西部の低地は江戸時代の干拓地である。島原半島への交通の要衝であり,島原鉄道,国道57号,251号線が走る。主産業は農業で,低地部は水田,台地上は畑地となっている。1950年に県総合農林試験場愛野馬鈴薯支場が設置され,タチバナ,ウンゼンなどの暖地向きジャガイモの新品種が生まれた。現在も大産地をなし,関東・関西方面に出荷している。南部の愛野展望台は雲仙岳,橘湾を望む観光地となっている。愛津には島原の乱の際,キリシタンの首級を埋めたという首塚がある。

雲仙市北西部の旧町。旧南高来郡所属。1963年町制。人口7725(2000)。島原半島の北西部に位置する。国立公園雲仙火山群に属する吾妻山(868m)を起点として緩斜面が北西にのび,これに続いて扇状地,低地,干拓地が開け,有明海に面する。米作,園芸,畜産を柱とする農業が基幹産業である。有明海沿岸での漁業は干拓事業により転業をよぎなくされた。22基の古墳群が散在し,島原半島には存在しないといわれた前方後円墳も3基発見された。特に大塚古墳は原形をよくとどめている。海岸沿いを島原鉄道,国道251号線が並走する。

雲仙市南部の旧町。旧南高来郡所属。人口1万1571(2000)。島原半島の中西部に位置し,橘湾に臨む。雲仙岳が東部にあり,その西麓に扇形に広がる町域をもつ温泉と観光の町である。海岸部の小浜温泉(純食塩泉,100℃)は,慶長年間(1596-1615)に本多・島田両氏が居を構えて以来の歴史をもち,湯量が豊富で夕陽の景観がすばらしく,避暑,避寒,海水浴の客でにぎわう。雲仙中腹の雲仙温泉は,長崎開港以来,外国人の来遊があったところで,1934年には雲仙岳とともに日本初の国立公園に指定された。また南部の諏訪池周辺は雲仙国民休暇村に指定されている。観光業が町の経済を支えており,就業者の6割がサービス業を主とする第3次産業に従事する。急傾斜地のため耕地は少なく,ジャガイモの栽培,酪農などが行われ,漁業では煮干用イワシを主産物とする。国道57号,251号線,雲仙道路(73年無料開放)が走る。

雲仙市北東部の旧町。旧南高来郡所属。1956年多比良町と土黒(ひじくろ)村が合体して国見町となり,57年神代(こうじろ)村を編入。人口1万1458(2000)。島原半島の北端に位置し,有明海に面する。沿岸部を島原鉄道と国道251号線が走る。江戸時代は東部の多比良・土黒地区は島原藩領,西部の神代地区は佐賀藩領に属し,このため両地区には現在も方言や風俗にちがいがみられる。農漁業を基幹とし,米作のほか野菜,果樹の栽培,畜産などが行われ,ノリの養殖も盛ん。多量の副葬品が出土した鬼の岩屋やオキチモズク自生地(天)がある。多比良港からは熊本県長洲港との間に有明フェリーが就航している。

雲仙市中部の旧町。旧南高来郡所属。人口5816(2000)。島原半島の西部に位置し,三方を雲仙岳に囲まれる。雲仙岳を東西に切る千々石断層崖の下にあたり,1957年の諫早(いさはや)豪雨の際,断層崖の崩壊で大被害を受けた。橘(千々石)湾に面する西部海岸沿いに低地が開け,雲仙に通じる国道57号線が海岸寄りを走る。主産業は農業で,米に加えて丘陵地帯ではミカンバレイショ,畜産,花卉などの施設園芸がさかん。漁業ではハマチの養殖が多い。天正遣欧使節の一人千々石ミゲルの出生地で,小倉には橘周太中佐をまつる橘神社がある。

雲仙市北部の旧町。旧南高来郡所属。人口5998(2000)。島原半島北部に位置し,有明海に面する。雲仙火山群の吾妻岳(870m)を頂点として,北に細長く伸びる扇形の町域をもつ。中部は台地をなし,北部は西郷川をはじめ数河川が谷を刻んで小扇状地を形成している。1957年の諫早水害の際には,河川はんらんにより大被害を受けた。海岸沿いを島原鉄道線,国道251号線が走る。農業が主産業で,低地では清酒用の米を産する。近年はミカン園が造成され,基幹作物となっている。また農水省種苗管理センター雲仙農場がある。海岸部ではノリの養殖が盛んである。

雲仙市南西端の旧町。旧南高来郡所属。人口4795(2000)。島原半島南西部に位置し,橘湾に面する。南東部の標高300m前後の山地を最高点にして,その山麓が海岸までのび,平地に乏しい。島原の乱で住民のほとんどが殺害され,その後伊予と讃岐からの移民により新たな集落が形成された。主産業は農漁業で,第2次大戦前はタバコとユリ根を特産とし,ユリ根の輸出も行われた。現在はジャガイモ,タマネギ,レタスが中心で,段々畑が発達している。いりこの特産があるが,沿岸漁業が衰微したため養殖漁業への転換を進めている。西端の国崎岬一帯は島原半島県立自然公園に含まれ,ハマユウの自生群落がある。海岸線に並行して国道251号線が走る。
執筆者:


雲仙[温泉] (うんぜん)

長崎県島原半島のほぼ中央,雲仙岳南西麓にある温泉。雲仙市に属する。標高700mの小盆地に湧出し,泉質は酸性硫化水素泉,泉源数は29,泉温は47~97℃で泉源によって異なる。温泉旅館街は古湯,新湯,小地獄の3地区に分かれ,設備の良いものが多い。奈良時代に開かれた北部の古湯は,国道沿いにみやげ品店,旅館が立ち並ぶが,今は湧出量が減り,新湯から引湯している。新湯は1878年ころ外国人客の増加のため,地獄地帯に旅館を建設したのが始まりで,現在は雲仙温泉の中心をなしている。新湯は泉源が最も多く,盛んに噴き出す熱泉は斜面を伝って流れ,それを各旅館へ引いている。叫喚(きようかん)地獄,お糸地獄,清七地獄など多数の噴気孔があり,この地獄には江戸初期にキリシタン弾圧のため〈湯責め〉が行われたといわれている。南部の小地獄は享保年間(1716-36)に開かれた静かな温泉地で,旅館,保養所が多い。雲仙温泉は,雲仙天草国立公園と国際観光地雲仙の中心となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲仙」の意味・わかりやすい解説

雲仙(市)
うんぜん

長崎県の島原(しまばら)半島北西部に位置する市。2005年(平成17)南高来(みなみたかき)郡国見町(くにみちょう)、瑞穂町(みずほちょう)、吾妻町(あづまちょう)、愛野町(あいのまち)、千々石町(ちぢわちょう)、小浜町(おばまちょう)、南串山町(みなみくしやまちょう)が合併、市制施行して成立。北は有明海の諫早(いさはや)湾に、西は諫早市、橘(たちばな)湾(千々石湾)に面する。南東部には雲仙普賢岳(ふげんだけ)ほかの雲仙火山群が連なり、島原市、南島原市に境する。市域は火山群の険しい山地、丘陵地、火山性扇状地、海岸部の平野からなり、火山群を水源とする千々石川が西北流して橘湾に、西境を有明川、東部を土黒(ひじくろ)川などが北流して諫早湾に注ぐ。北部を海岸線に沿って島原鉄道が通じる。島原半島外周をめぐる国道251号が北部の諫早湾沿い、西部の橘湾沿いを走り、一部これに重複する国道57号が半島西岸の小浜から東岸の島原市へと横断し、両国道と交差する形で国道389号が市の東境近くを通って半島を縦断する。国道57号は市道小浜仁田峠(にたとうげ)循環線とともに雲仙天草国立公園や島原半島県立公園の指定域に含まれる市域観光の基幹路となっている。

 市域は早くに開け、旧石器時代から縄文時代にかけての国見町(くにみちょう)多比良(たいら)地区の松尾遺跡(まつおいせき)をはじめ、縄文~弥生時代の遺跡が多い。吾妻町(あずまちょう)本村名(もとむらみょう)の守山大塚古墳(もりやまおおつかこふん)、瑞穂町(みずほちょう)古部甲(こべこう)の柿ノ本古墳(かきのもとこふん)、国見町多比良地区の高下古墳(こうげこふん)など、有明海に面した海岸丘陵上に多数の古墳が確認される。『肥前国風土記』に「峯の湯」と記される雲仙の温泉は早くから都人に知られていた。南北朝期には南朝方の勢力が強く、南北両勢力の戦場となり、1373年(応安6)には九州探題今川了俊の軍勢が千々石の浜で征西将軍宮方と交戦している。応仁の乱後は有馬氏の支配下にあったと考えられる。有馬氏は1577年(天正5)龍造寺氏に千々石の釜蓋(かまぶた)城を攻撃されて一時衰退。同城主千々石直員(なおかず)の子が天正遣欧使節の一人千々石ミゲルであった。有馬氏はのちに島津氏と連合して龍造寺氏を破り、旧領を回復する。近世以来諫早湾沿岸の干拓が行われ、耕地が広がった。雲仙天草国立公園指定域の立地を生かした観光のほか、橘湾では巻網漁業・底引網漁業、またブリ、タイなどの養殖も盛ん。農業では米、ミカン、イチゴ、カーネーションほかの花卉(かき)栽培、肉用牛の飼育、養豚などが行われている。面積214.31平方キロメートル、人口4万1096(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「雲仙」の意味・わかりやすい解説

雲仙[市]【うんぜん】

長崎県南東部,島原半島に位置する市。2005年10月,南高来郡国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町,南串山町が合併し市制。島原鉄道,国道57号線,251号線,389号線が通じる。214.31km2。4万7245人(2010)。

雲仙[温泉]【うんぜん】

長崎県雲仙市,島原半島中央部の絹笠山と矢岳の間,標高700mの高原にわく国民保養温泉で,雲仙天草国立公園雲仙地区の観光中心地。酸性硫化水素泉など。96℃。古湯,新湯,小地獄に分かれ,古湯は奈良時代以来とされ,温泉神社が祀られていた。新湯の地獄は多くの硫気孔から熱湯が噴出。小浜町(現・雲仙市)の市街から雲仙道路,島原市街から国道57号が通じる。
→関連項目雲仙岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雲仙の言及

【雲仙岳】より

…主峰普賢岳(標高1359m),平成新山(1486m)を中心に,国見岳(1347m),野岳(1142m),九千部((くせんぶ))岳(1062m),絹笠山などの多くの山体からなる複合火山で,これらを取り巻いて広大な裾野が発達している。火山景観を主とする豊かな観光資源に恵まれ,中央部は雲仙天草国立公園に属する。島原湾に面して,東山麓に島原市がある。…

※「雲仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android