デジタル大辞泉
「無功」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐こう【無功/不功】
[名・形動ナリ]《「不功」の場合は「ふこう」とも》上手でないこと。未熟なこと。また、そのさま。
「当道に功あるを粋といひ、―なるを瓦智といふ」〈色道大鏡・五〉
む‐こう【無功】
《「むごう」とも》功績がないこと。手がらがないこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐こう【無功】
- 〘 名詞 〙
- ① 功労がないこと。てがらがないこと。また、その者。ぶこう。
- [初出の実例]「喜ぶ時は、妄(みだり)にむごうを助け、怒る時は、濫(みだり)に無罪を殺す」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- [その他の文献]〔韓非子‐解老〕
- ② ⇒ぶこう(不功)①
ぶ‐こう【無功・不功】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 「不功」の場合は「ふこう」とも ) じょうずでないこと。経験の少ないこと。巧者でないこと。また、そのさま。へた。未熟。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「不功の程のしるき包丁 さしぬるも畳の表間にあはで〈定清〉」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
- ② ( 無功 ) 功労がないこと。むこう。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無功」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 