日本歴史地名大系 「無加川」の解説 無加川むかがわ 北海道:網走支庁無加川網走支庁管内常呂(ところ)郡留辺蘂(るべしべ)町から北見市に東流している一級河川。常呂川の支流。流路延長七四・六キロ(うち指定区間六七キロ)、流域面積五三六・一平方キロ。武華川とも書かれ、明治二〇年代の輯製二十万分一図にはムツカ川とある。留辺蘂町と上川支庁・十勝支庁の境界三国(みくに)山(一五四一・四メートル)北東側を水源としてイトムカ川・ケショマップ沢(ざわ)川・枇杷牛(びばうし)川・奔無加(ぽんむか)川などを集めて東へ流れる。留辺蘂市街東部で北側へ分流した枝川は小町(こまち)川となって北見市光西町(こうせいちよう)で再び合流し、同市中ノ島町(なかのしままち)・南町(みなみまち)付近で常呂川に注ぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の無加川の言及 【常呂川】より …北海道北東部,石狩山地の三国山(1541m)に源を発し,オホーツク斜面を北東に流れ,北見市で無加(むか)川を合わせ,常呂町でオホーツク海に注ぐ川。幹川流路延長120km,全流域面積1930km2。… ※「無加川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by