無名異焼(読み)ムミョウイヤキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「無名異焼」の意味・読み・例文・類語

むみょうい‐やきムミャウ‥【無名異焼】

  1. 〘 名詞 〙 新潟県佐渡相川で製する相川焼一つ朱泥(しゅでい)または紫泥(しでい)のような陶器。江戸末期、弘化年間(一八四四‐四八)伊藤甚兵衛が、無名異を陶土に入れて焼いたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の無名異焼の言及

【相川[町]】より

尖閣湾を中心とする海府,二見,七浦の海岸,相川海中公園などの景勝地が集まり,また大佐渡スカイラインの終点でもある。金山の鉱土を陶土と混ぜて焼成する無名異焼は特産である。【磯部 利貞】
[歴史]
 相川が金山町として成立したのは1600年(慶長5)のことである。…

※「無名異焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む