無線ロボット気象計(読み)むせんロボットきしょうけい(その他表記)radio-robot telemeteorograph

改訂新版 世界大百科事典 「無線ロボット気象計」の意味・わかりやすい解説

無線ロボット気象計 (むせんロボットきしょうけい)
radio-robot telemeteorograph

人里はなれた場所の雨量や風などの気象要素を自動的に測定し,その結果を電波に乗せて遠方に伝送する自動気象観測装置。ロボットという名前が国内の気象観測で初めて使用されたのは,昭和20年代の終りごろの無線ロボット雨量計である。この装置は,洪水による災害を防止するために山奥の雨量を自動的に測定し,400MHz帯の電波を用いて数十kmはなれた場所に伝送するものであった。現在この無線ロボット雨量計はAMeDASアメダス)の一部として組み込まれている。また,無線ロボット風向風速計なども製作された。なおブイロボット海上気圧,気温,風向,風速などを自動観測し,電波に乗せて遠方へ伝送するもので,無線ロボット気象計の一種である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android