ブイロボット

デジタル大辞泉 「ブイロボット」の意味・読み・例文・類語

ブイ‐ロボット(buoy robot)

外洋気象や海のようすを自動的に観測し、測定値無線で通報する装置を搭載したブイ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブイロボット」の意味・わかりやすい解説

ブイロボット

外洋上の海洋気象観測に使用する無人のブイで,自動的に観測を行い観測値を地上局に無線通報する。英語ではocean data buoyと呼ぶ。従来,海洋気象の観測は船舶によって行われており,通航する船舶は,風向風速,気温,気圧水温,目視観測による雲や波浪など気象情報を定時に通報する慣例である。しかし,これだけでは海域が限られ,悪天候時の資料が得られないなどのため,1950年代には,北大西洋の9点と北太平洋の4点で定点観測船による海上気象観測,高層観測,海洋観測を各国が分担して行っていた。日本は1947年から54年まで北方定点X(北緯39°,東経153°)を,そして1948年から南方定点T(北緯29°,東経135°)を担当していた。定点観測船の運航は50人近い人数と多大の経費を要するので,60年代になると各国ともブイロボットを開発するようになった。日本やアメリカが現在採用しているブイロボットでは直径6~12mの円盤状のブイをアンカー海底に係留し,風向,風速,気温,気圧,露点,降水量,波浪,流向,流速,水温,ブイの位置と方位などを計測し,無線で直接に,あるいは静止気象衛星を経由して地上局に通報している。気象庁は70年に海洋観測ブイを日本海に,そして73年に外洋用の海洋気象ブイロボットを南方定点付近(北緯29°,東経135°30′)に設置した。97年度現在で5点で運用している。高層観測の一部も気象観測衛星の情報で得られるようになり,観測船による南方定点観測は1982年に廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブイロボット」の意味・わかりやすい解説

ブイロボット

外洋上の海洋気象観測に使用する無人のブイ。日本,米国が使用しているブイロボットは,直径6〜12mの円盤状ブイを錨(いかり)で海底に係留し,風向,風速,気温,気圧,露点,降水量,波浪の高さ,海流の流向・流速,水温を自動的に観測し,観測したブイの位置および方位と共に,無線で直接に,あるいは静止気象衛星を経由して地上局に通報している。気象庁では1970年日本海に,1973年には南方定点付近に設置した。→定点観測
→関連項目無線ロボット観測ロボット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブイロボットの言及

【海洋観測】より

…電磁波を利用した遠隔計測によって,海面温度,海上風,波浪,海面高度,海色などを観測する。海面の漂流ブイの追跡やブイロボットによる現場測定の資料の収集に利用する。広域の海洋を同時に観測できることが特徴である。…

※「ブイロボット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android