やき‐くさ【焼草】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を焼くのに用いる枯れ草。また、火勢をたすけるためのもの。燃料とする薪(たきぎ)。もえくさ。たきもの。
- [初出の実例]「焼草(ヤキくさ)を積んで櫓(やぐら)を落とさんとしける時」(出典:太平記(14C後)一七)
- ② 植物「よもぎ(艾)」の異名。《 季語・春 》 〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕
- ③ だまされる種。身を滅ぼすもととなるもの。また、嫉妬(しっと)。
- [初出の実例]「知恵も芸能も〈略〉みな傾城のやきくさの種となりて」(出典:評判記・難波物語(1655))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「焼草」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 