煤竹色(読み)ススタケイロ

精選版 日本国語大辞典 「煤竹色」の意味・読み・例文・類語

すすたけ‐いろ【煤竹色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すすだけいろ」とも ) 煤竹のような赤黒い色。すすたけ。〔邇言便蒙抄(1682)〕
    1. [初出の実例]「我家は煤竹色の氷柱哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化一三年(1816)一一月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「煤竹色」の解説

すすたけいろ【煤竹色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「みを帯びたみの暗い灰色」としている。一般に、煤けて茶色がかった竹のような色。古い竹の茶杓ちゃしゃくのように、艶のある色ではなく、渋い色合い。江戸前期から、くすんだ色が好まれるようになり、流行色の一つとなった。多くバリエーションも登場したという。煤竹とは先端枝葉を残し、その部分で煤を払った竹の掃除道具のこと。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む