煮しめ(読み)にしめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煮しめ」の意味・わかりやすい解説

煮しめ
にしめ

煮物料理の一種。煮物、とくに野菜を主とした煮方に、旨煮(うまに)、煮しめ、含め煮の3種があり、煮しめは、煮汁の中に数種の野菜を加えて炊き合わせ、煮汁をしみ込ませて煮しめるのでこの名がある。イモ類などは面とりをして下ゆでしてから、みりん、だし、砂糖、しょうゆで煮しめる。関西料理ではできあがった煮物に照りが出るのを気にかけないが、関東の煮しめは照りが出ないのが特色ともいえる。明治大正ころの折詰め弁当には、かならずといっていいくらい煮しめが用いられていた。正月料理のなかには、昔も今も煮しめが入っている。三が日の間は火を使わないので、日もちのする煮しめが適するのである。江戸時代には煮しめを食積(くいつみ)といった。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android