煮しめ(読み)にしめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煮しめ」の意味・わかりやすい解説

煮しめ
にしめ

煮物料理の一種。煮物、とくに野菜を主とした煮方に、旨煮(うまに)、煮しめ、含め煮の3種があり、煮しめは、煮汁の中に数種の野菜を加えて炊き合わせ、煮汁をしみ込ませて煮しめるのでこの名がある。イモ類などは面とりをして下ゆでしてから、みりん、だし、砂糖、しょうゆで煮しめる。関西料理ではできあがった煮物に照りが出るのを気にかけないが、関東の煮しめは照りが出ないのが特色ともいえる。明治大正ころの折詰め弁当には、かならずといっていいくらい煮しめが用いられていた。正月料理のなかには、昔も今も煮しめが入っている。三が日の間は火を使わないので、日もちのする煮しめが適するのである。江戸時代には煮しめを食積(くいつみ)といった。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む