熊ノ郷遺跡(読み)くまのごういせき

日本歴史地名大系 「熊ノ郷遺跡」の解説

熊ノ郷遺跡
くまのごういせき

[現在地名]国分寺市西恋ヶ窪三―四丁目

川の開析谷に面する武蔵野台地上に位置する開地遺跡。昭和二三年(一九四八)切通しのローム層中から黒曜石剥片が採集され、同二六年に第二地点、同五七年に第一地点が調査された。第一地点では立川ローム層第IV層下部から礫群二基、石器集中地点二ヵ所が検出された。遺物は二側縁加工のナイフ形石器、角錐状石器、片面加工の槍先形尖頭器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む