熊坂専修寺跡(読み)くまさかせんしゆうじあと

日本歴史地名大系 「熊坂専修寺跡」の解説

熊坂専修寺跡
くまさかせんしゆうじあと

[現在地名]金津町熊坂

熊坂の中央、字寺屋敷てらやしきにあった真宗高田派の寺院。近世初頭、伊勢の高田専修たかだせんじゆ寺と本末を争い、敗れて廃寺となった。跡地に北隣してどうまえの地名が残る。大町おおまち専修寺(現福井市)と区別して熊坂専修寺と称された。

〈近江・若狭越前寺院神社大事典〉

〔親鸞の法脈と住持職をめぐる争い〕

高田専修寺は、親鸞が下野国高田(現栃木県二宮町)の如来堂にあって布教したことに始まる。本願寺が親鸞の血脈をもって相承したのに対し、専修寺は親鸞の法脈をもって伝えたものである。一〇代真慧の時教線を畿内近辺にまで延ばし、真慧は北陸から近江・伊勢へと布教し、文明六年(一四七四)頃伊勢一身田いつしんでん(現三重県津市)に専修寺の前身無量寿むりようじゆ院を建てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む