熊坂専修寺跡
くまさかせんしゆうじあと
[現在地名]金津町熊坂
熊坂の中央、字寺屋敷にあった真宗高田派の寺院。近世初頭、伊勢の高田専修寺と本末を争い、敗れて廃寺となった。跡地に北隣して堂ノ前の地名が残る。大町専修寺(現福井市)と区別して熊坂専修寺と称された。
〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉
〔親鸞の法脈と住持職をめぐる争い〕
高田専修寺は、親鸞が下野国高田(現栃木県二宮町)の如来堂にあって布教したことに始まる。本願寺が親鸞の血脈をもって相承したのに対し、専修寺は親鸞の法脈をもって伝えたものである。一〇代真慧の時教線を畿内近辺にまで延ばし、真慧は北陸から近江・伊勢へと布教し、文明六年(一四七四)頃伊勢一身田(現三重県津市)に専修寺の前身無量寿院を建てた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 