熊田神社(読み)くまたじんじや

日本歴史地名大系 「熊田神社」の解説

熊田神社
くまたじんじや

[現在地名]根上町吉原町

吉原よしはら町の南東端に鎮座祭神倉稲魂神、旧村社。「延喜式」神名帳記載の能美郡熊田クマタノ神社」とされ、同社は「白山之記」にも「国之八社」の一としてあげられている。「三州式内等旧社記」「神名帳考証」「神祇志料」「特選神名牒」などによれば、古くは板津いたつ郷熊田村に鎮座していたが、寛永年間(一六二四―四四)の手取川の氾濫により集落とともに社地も流失、神体を町神明宮(現金沢市)に預けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む