舳倉島(読み)ヘグラジマ

デジタル大辞泉 「舳倉島」の意味・読み・例文・類語

へぐら‐じま【舳倉島】

石川県輪島市の沖合約50キロにある島。アワビサザエテングサなどの漁場夏季海女移住する風習で知られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舳倉島」の意味・読み・例文・類語

へくら‐じま【舳倉島】

  1. ( 「へぐらじま」とも ) 石川県最北部、能登半島輪島港の北方約五〇キロメートルの日本海にある島。春から秋、輪島市の海士(あま)町から海女(あま)が集団移住してアワビ、サザエ、海藻などを採取する風習がある。猫島。奥津島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「舳倉島」の解説

舳倉島
へぐらじま

おきつ島・おきつ島・ねこの島・隠岐おき島ともいう。輪島の北方約五〇キロの海上にあり、周囲約七キロ、最高標高一二・四メートルの平坦な島。弥生前期の深湾洞ふかわんどう遺跡、古墳時代前期から平安時代のシラスナ遺跡がある。シラスナ遺跡は南西海岸に近い低位段丘面に所在。昭和五〇年(一九七五)の試掘により製塩土器を含む土器類とともに貝殻・魚骨・獣骨(アシカ、ウシ)を採集しており、小貝塚を伴うものと推定される。天平感宝元年(七四九)五月一四日に、越中守大伴家持は京の家に贈るための真珠を手に入れたいと願って「珠洲の海人の沖つ御神にい渡りて潜き採るといふ鰒珠」で始まる長歌や、「沖つ島い行き渡りて潜くちふ鰒珠もが包みて遣らむ」「吾妹子が心慰に遣らむため沖つ島なる白玉もがも」などの短歌を詠じた(「万葉集」巻一八)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「舳倉島」の意味・わかりやすい解説

舳倉島 (へぐらじま)

石川県能登半島の輪島市の北方約50kmの海上に浮かぶ小島。島の形は長楕円状で,面積1.15km2。最高点は標高12.5mの低平な安山岩でできた島で,出入りの複雑な岩礁海岸をもつ。島の南東側に集落があり,これまで輪島市の海士(あま)町および鳳至(ふげし)町の漁民が夏季の漁業のための季節移住をすることで知られていたが,近年は常住する漁家が増え,現在では約60戸にのぼっている。漁業は海女の潜水漁業が主体でアワビ,サザエ,海藻類を漁獲する。
執筆者:

舳倉島の対岸の輪島市海士町の海女は,筑前国宗像(むなかた)郡鐘ヶ崎に出自するという伝承をもち,加賀藩に熨斗鮑(のしあわび)や運上金を上納する代りに,舳倉島,七ッ島での漁業権を与えられてきた。舳倉島周辺の海域は,アワビ,エゴ,テングサ,サザエなどの好漁場であり,海士町の海女は,八十八夜に家族をあげて舳倉島に島渡りをし,秋の彼岸までの間島で生活をし,漁に従事した。ここで採った貝や海藻は,11~12月に灘廻りといって米などと交換する商品となった。家族全員で灘廻り船を仕立てて,町中で行商に出た。灘廻りの範囲はほぼ能登一円で,男が船で子守や飯炊きをしている間に,女房が品物をかついで陸路1~2里の農村に入って物々交換をした。もとは自家でとったものだけをもっていったが,後には北海道のコンブ身欠きニシンなども商品に加わった。山形県飛(とび)島の田植魚を対岸の内陸に売りにいく五月船(さつきぶね)などと近いものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舳倉島」の意味・わかりやすい解説

舳倉島
へぐらじま

石川県輪島市(わじまし)に属す島で、能登(のと)半島輪島港の北方49キロメートルの日本海にある。東経136度55分50秒、北緯37度51分8秒に位置し、面積0.55平方キロメートル、周囲5.1キロメートルで長卵形をなす。人口144(2009)。紫蘇(しそ)輝石安山岩の溶岩流からなる低平な島で、最高所(12.4メートル)に灯台が建つ。冬の季節風は強いが積雪はなく、北西側は断崖(だんがい)をなすが、風下の南東側の一部に砂浜があり、集落や舳倉港がある。ススキ、メダケの草原が広く、樹木は少ないが、南方系、北方系両方の植物がみられ、松の植林が行われる。近海は岩礁が広く、魚貝類、海藻類が豊富である。『今昔(こんじゃく)物語集』の猫ノ島(ねこのしま)はこの島といわれ、奥津(おくつ)島ともいった。住民は筑前(ちくぜん)宗像(むなかた)郡鐘崎(かねがさき)(現、福岡県宗像市)から移動してきたと伝えられ、加賀藩主から輪島の海士町(あままち)に居所を与えられた。海士町の漁民は夏八十八夜ごろ「島渡り」し、海女(あま)は潜水してアワビ、サザエ、海藻類をとり、11月に海士町に帰った。このあと灘回(なだまわ)りと称し船で能登の農村を回り、糠(ぬか)漬けのイワシなどを米と交換した。いまもこの風習が残っている。小・中学校の分校、保育所、診療所などもある。また防風のため石垣で囲った奥津比咩(おきつひめ)神社や、竜神ヶ池、深湾洞(ふかわんどう)、築島(つきじま)などがあり、能登半島国定公園域。輪島港から定期船で1時間30分を要する。

[矢ヶ崎孝雄]

『『舳倉島・七ツ島』(1961・北国新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舳倉島」の意味・わかりやすい解説

舳倉島
へぐらじま

石川県能登半島,輪島港の北方海上約 48kmにある日本海の島。輪島市に属する。安山岩から成る海食台地で,最高点 12.4m。西岸は断崖をなすが,東岸には礫浜があり,集落と港が立地。土壌が薄いため樹木はないが,地下水は豊富。夏季に輪島市海士 (あま) 町の漁民が移住し,潜水してアワビ,サザエ,テングサなどを採取する。季節的移住「島渡り」を行うため,居住者数の差が大きい。1年を通して定期船便もあって観光客が多い。面積 0.55km2。人口 164 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「舳倉島」の意味・わかりやすい解説

舳倉島【へぐらじま】

石川県輪島市に属し,同市北方約50kmにある周囲約6kmの島。弥生時代前期をはじめ平安時代にかけての遺跡があり,大伴家持の歌に〈沖つ島〉と詠まれている。江戸時代には網漁に対して島役銀を納めていた。安山岩からなる低平な島で,6〜10月輪島市海士(あま)町から漁民が渡島,アワビ,サザエ,テングサなどの採取に従事したが,近年は電灯もつき,定住者もふえた。輪島港から定期船が就航。渡り鳥の羽休めの島として知られ,島外からの観察者が増加。
→関連項目輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「舳倉島」の解説

舳倉島

(石川県輪島市)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android