熊谷直行(読み)くまがい なおゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷直行」の解説

熊谷直行 くまがい-なおゆき

1843-1907 明治時代実業家
天保(てんぽう)14年6月4日生まれ。熊谷直孝(なおたか)の長男京都筆墨・香商鳩居(きゅうきょ)堂の8代当主。筆墨製造を研究して事業化に成功し,明治13年東京銀座に支店をだす。小学校建設の意義をうったえ,民間産業を奨励するなどの社会活動にもつくした。明治40年3月17日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「熊谷直行」の解説

熊谷 直行 (くまがい なおゆき)

生年月日:1843年6月4日
明治時代の実業家;社会事業家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む