熊野三所大神社(読み)くまのさんしよだいじんじや

日本歴史地名大系 「熊野三所大神社」の解説

熊野三所大神社
くまのさんしよだいじんじや

[現在地名]那智勝浦町浜ノ宮

はまみやより那智山に向かう道の北にあるなぎさの森に鎮座。古くは浜宮はまのみや王子と称し、熊野九十九王子の一。那智浜近くに鎮座することから渚の宮・錦浦にしきうら王子ともよばれた。祭神彦火火出見ひこほほでみ命・天照あまてらす大神・大山祇おおやまつみ命。旧村社。浜の宮王子社跡として県指定史跡。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二七日条に「参浜宮王子、此所向南海、地形勝絶」とみえる。那智山参詣前に当社で潮垢離をし、身を清めたと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android