熊野古墳(読み)くまのこふん

日本歴史地名大系 「熊野古墳」の解説

熊野古墳
くまのこふん

[現在地名]可児市広見

身隠山みかくしやま古墳のある丘陵西端を断ち切って南北に走る道路沿いの、西側丘陵南麓平野にある。県指定史跡。墳丘はうちに横穴式石室を蔵した円墳の形式をとるものであるが、封土の上半がほとんど流失して石室の上部を露呈している。北・西面は比較的原形をとどめている。周囲の状況からみてもとは二〇メートル近い直径を有し、高さは四メートルを超える大規模であったことが明らかである。内部主体は通有な横穴式石室構造で、南西に向けて開口する。石室は長さ一メートル前後の山石を用いて架構し、羨道玄室の両部分に分れ、内部には土砂が充満している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む