じゅく‐そ【熟酥・熟蘇】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 五味(ごみ)の一つ。牛乳の精製過程での五階級のうち、第四にできるもの。生酥(しょうそ)をさらに精製したもの。じゅくそみ。
- [初出の実例]「五味とは乳・洛・生・熟蘇・醍醐味是也」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- [その他の文献]〔南本涅槃経‐一三〕
- ② 天台宗で、五時教の第四時にあたる般若時のこと。大乗を小乗よりすぐれたものとする偏執を払うため、すべては空(くう)で、大小ともに一味であると説き、小乗より大乗に転入させようとする段階をいう。じゅくそみ。〔天台四教儀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 