熱水発電(読み)ねっすいはつでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱水発電」の意味・わかりやすい解説

熱水発電
ねっすいはつでん

地熱井(ちねつせい)から噴出する150℃前後の熱水によって低沸点媒体蒸気をつくり、これによってタービンを駆動する発電方式をいう。熱エネルギーを供給する一次流体と発電サイクルを行う二次流体が関係していることからバイナリーサイクル発電ともいわれる。二次流体としてはフロン類、イソブタンなどが用いられ、それらは閉回路の中を循環する。二次流体として理化学的、工学的に優れているフロン類はオゾン層を破壊する性質があり、地球環境上好ましくないことがわかってきたので、ほかの媒体の使用が検討されている。二次流体を加熱する方法としては熱水専用型と熱水蒸気併用型とがある。バイナリーサイクル方式の発電所は、現在アメリカ合衆国カリフォルニア州のインペリアル谷で運転されているが、日本では1000キロワット級のテストプラントの成果をふまえ、1万キロワット級の実用発電所の建設に向かって研究が進められている。

[湯原浩三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android