地熱井(読み)チネツセイ

デジタル大辞泉 「地熱井」の意味・読み・例文・類語

ちねつ‐せい【地熱井】

地熱発電など、地熱利用目的として掘削された坑井総称。ふつう、熱水蒸気を同時に産出する。蒸気のみ噴出する場合は蒸気井とよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地熱井」の意味・わかりやすい解説

地熱井
ちねつせい

地熱資源の調査や開発の目的で掘られた坑井(こうせい)の総称。大別して構造試錐井(しすいせい)、調査井、生産井、還元井に分けられる。構造試錐井は調査の初期の段階に掘削される坑井で、地下温度や地質構造や地熱貯留層の存否を知るためのもので、深さは1000メートル以内で小口径のものが多い。多くの場合コアが採取され、岩石の種類や物性や変質状況が調べられる。調査井は生産井の位置、深度を決定するため、地表調査や構造試錐井から得られた資料に基づき、地質構造と貯留層の関係を確認するためのもので、実際に地熱流体を噴出させて噴出量や地熱流体の組成について試験が行われる。

 坑井としては小口径から大口径まで種々あるが、噴出量が多いときには生産井に転用されることもある。生産井は地熱流体を採取する目的で掘られるもので、貯留層の深さに応じて1000メートルに満たないものから2000、3000メートルのものまである。坑井は地表から段階的にしだいに径を細くして掘り進むから、坑底での太さを10数センチメートル以上にするためには、口元直径は30~40センチメートル以上にもなる。採取層では裸孔仕上げまたは孔明管(こうめいかん)が挿入され、それ以外は盲管(めくらかん)が挿入される。地上部には主弁はじめ各種の坑口装置がつけられる。還元井は、調査井や生産井から噴出した地熱流体のうち不用な熱水を地下へ還元するための坑井で、深度は普通生産井よりも浅い。

 地熱井の掘削には、地層が硬い場合が多く、しかも高温高圧の流体を含むために、独特な技術を必要とする。

[湯原浩三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android