静岡県の東端、伊豆半島の基部に位置する、日本の代表的な観光温泉都市。1891年(明治24)町制施行。1937年(昭和12)多賀(たが)村と合併して市制施行。1957年(昭和32)網代(あじろ)町を編入。面積61.78平方キロメートル、人口3万4208(2020)。
[川崎文昭]
南、西、北の三方に山を巡らし、東方は急傾斜して相模灘(さがみなだ)に面している。また、海上12キロメートルに初島(はつしま)がある。市街地はかつての熱海火山の火口底の一部で、カルデラ陥没のため、東部が海湾になったといわれる。断崖(だんがい)の海岸線、温暖な気候、温泉をもつ熱海は「東洋のリビエラ」とよばれる。
[川崎文昭]
平安、鎌倉時代には阿多美郷(あたみごう)といわれていた。熱海温泉の由来は古く、仁賢(にんけん)天皇のとき熱湯が海中にわいたといい、地名の起源とされる。古来、大湯(おおゆ)、清左衛門湯、小沢の湯、風呂(ふろ)の湯、河原湯、左治郎(さじろう)湯、野中湯など熱海七湯が開かれ、武将たちの湯治の場となった。徳川家康は1597年(慶長2)初めて入湯、1604年熱海に滞在、以後将軍家へ献湯が行われた。江戸時代中後期には、民衆の湯治場として栄えた。当時、湯戸27軒が御汲(おくみ)場にあたり、献湯し、引き湯権、営業権を独占した。明治以来、著名な作家、画家、映画人が住むようになった。
[川崎文昭]
観光業が中心であるが、1990年代以降低迷が続いている。1980年(昭和55)に、就業者数2万7561人のうち商業と旅館・飲食業などのサービス業につく者は1万9480人、運輸や土産(みやげ)製造などを加えると80%以上が観光と結び付く職業に従事していたが、2000年(平成12)でみると、就業者数2万2596人のうち、サービス業従事者は1万0664人、なんらかの形で観光と結び付く職業に従事している者の割合は約70%であった。農業はミカンを中心にする、観光みかん狩りが盛んで、漁業は網代港などでイワシ、サバ類を中心に年間約1300トンの水揚げがあり(2016)、干物加工品が名物である。
[川崎文昭]
東海道本線が丹那(たんな)トンネルの開通(1934)で熱海を通るようになると急速に発展。熱海駅からJR伊東線が分岐。現在、東海道新幹線で東京から約50分。国道135号、伊豆スカイライン、熱海ビーチライン、熱函(ねっかん)道路、伊豆箱根を縦横に走る路線バスが延び、京浜地方をはじめ全国から観光客が集まる。熱海温泉は毎分1万6000リットルを超える温泉が湧出(ゆうしゅつ)、源泉の数は500を超え、海岸から駅付近、さらに熱海峠へと続く山の手の急斜面にかけて近代的ビルが建ち並び、一大歓楽街を形成している。泉質は多種多様であるが、だいたい海岸一帯にかけては塩化物泉、山の手は単純温泉、ほかに硫酸塩泉もある。ただ、1990年代以降、「団体から個人へ」といった旅行スタイルの変化や、バブル経済の崩壊などへの対応がうまくいかず、宿泊施設数、観光交流客数(観光入込客数)とも減少を続けている。宿泊施設数は1989年度(平成1)の726が2002年度には422、2019年度(令和1)には304に、観光交流客数は1989年度に819万0599人だったものが、2002年度には786万2139人、2019年度には721万7162人まで落ち込んでいる。観光資源は豊富で、『金色夜叉(こんじきやしゃ)』で知られるお宮の松、姫の沢(ひめのさわ)公園、熱海梅園と園内の中山晋平(しんぺい)記念館、伊豆山神社、坪内逍遙(しょうよう)が住んだ双柿舎(そうししゃ)などの名所、国宝多数を所蔵するMOA美術館などがあり、富士箱根伊豆国立公園の観光中心地でもある。ほかに、伊豆山温泉や、網代温泉も有名である。
[川崎文昭]
『『熱海』(1953・熱海市)』▽『『熱海市史』上下(1967、1968・熱海市)』▽『『熱海市史』資料篇(1972・熱海市)』
静岡県東端,伊豆半島北東岸の市。1937年熱海町が多賀村と合体して市制。57年網代(あじろ)町を編入して現在の熱海市となった。人口3万9611(2010)。市域の主要な集落は,熱海,伊豆山,泉(伊豆湯ヶ原),多賀,網代などからなり,網代は近世には伊豆の産物の積出港として,また大坂から江戸への廻船の重要な港として栄えた。東は相模灘に面し,北から南にかけては,かつての多賀(熱海)火山の火口壁をなす山々に囲まれ,現在の市街地はかつての火口付近と考えられる所に位置している。就業者2万8740人(1995)のうち卸小売業とサービス業など第3次産業人口が2万1397人,これに観光と結びついた製造業を加えると全体の約85%の就業者が何らかの形で観光業と結びついているという日本有数の観光保養都市で,1950年国際温泉文化都市に指定された。熱海温泉はかつては熱海七湯と呼ばれたが,現在は熱海,伊豆山,泉,南熱海(網代)の4温泉からなる。源泉数は335,湧出量毎分1万4000l。泉質は食塩泉で泉温35~100℃。古くからの湯治場であり,明治になると新興旅館が増え,政治家,文筆家,資産家が訪れ,また別荘地にもなったが,交通の便が悪いため,大部分が長期湯治客であった。1925年国鉄熱海線(現,JR東海道線の一部)が開通して観光客は急増し,34年の丹那トンネル開通によってそれまで御殿場経由であった東海道線のルートが変更されて熱海経由となり,関西方面からの客も増えた。55年に富士箱根伊豆国立公園に指定された。64年の新幹線開通などを背景に旅館が大型化・高層化され,73年には宿泊者が年間500万人を超えた。95年の旅館などへの宿泊者数は334万7327人。尾崎紅葉の《金色夜叉》にちなんだお宮の松,坪内逍遥の双柿(そうし)舎,錦ヶ浦,梅園,伊豆山神社などがあり,伝統工業としては樟(くすのき)細工が知られる。
執筆者:塩川 亮
《和名抄》には〈田方郡直見郷〉とみえるが,古代より走湯(はしりゆ),大湯の温泉湧出地として知られ,伊豆走湯山(そうとうさん)など,信仰の地ともされた。源頼朝との因縁も深く,1213年(建保1)北条泰時は,阿多美郷を走湯山に寄進した。江戸時代に入っても,徳川家康が伊豆山権現を保護し,1604年(慶長9)来湯するなど,信仰と湯治の地とされ,将軍家御用の汲湯が江戸へ運ばれた。熱海の名は海中に湧出して海を熱する間欠泉の大湯に由来する。大湯の湯は27軒の湯戸に湯株(引湯権)として分湯された。87年(貞享4)には家数143,内湯持27,水呑39,1837年(天保8)には家数263,人数1251であった。
執筆者:高橋 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…福島県郡山市熱海町にある温泉。単純泉,48℃。…
※「熱海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新