熱磁気効果(読み)ネツジキコウカ(その他表記)thermomagnetic effect

法則の辞典 「熱磁気効果」の解説

熱磁気効果【thermomagnetic effect】

一様な組成の金属棒の両端に温度差を与えると,高温端から低温端へと熱が流れるが,これに直角方向に磁場をかけたときにみられる現象を熱磁気効果という.これには縦ネルンスト効果*横ネルンスト効果*熱磁気横効果*リーギ‐ルデュック効果*),熱磁気縦効果*マギ‐リーギ‐ルデュック効果*)の4種類が含まれる.通常は熱流の向きを x 軸,磁場の向きを z 軸方向として,電位差などの向きを添え字をつけて表す.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

化学辞典 第2版 「熱磁気効果」の解説

熱磁気効果
ネツジキコウカ
thermomagnetic effect

金属に一様な熱流があるとき,磁場を熱流と垂直に作用させると現れる現象.熱流の方向に電位差およびあらたな温度差を生じる.このため熱伝導率が変わる.また,熱流および磁場と垂直な方向に電位差および温度差を生じる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む