異なる種類の導体(または半導体)を接合し、接合部分の温度に差をつけると、一般にこの回路に電流が流れる。この現象をゼーベック効果といい、この電流を熱電流という。熱電流は、この回路に発生した起電力によって引き起こされる。これが熱起電力である。熱起電力は、導体中に温度差が生じたことによる熱の流れと、それに伴っておこる電子の流れとの比が、導体の種類によって異なることから引き起こされる。熱電流を利用して発電を行うことができる。これを熱電発電という。普通、p形の半導体とn形の半導体を接合したものを素子として用いるが、熱効率は低い。
[野口精一郎]
「熱起電力」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...