ゼーベック効果(読み)ゼーベックコウカ(その他表記)Seebeck effect

デジタル大辞泉 「ゼーベック効果」の意味・読み・例文・類語

ゼーベック‐こうか〔‐カウクワ〕【ゼーベック効果】

2種の異なる導線両端を接合して、両接合部に異なる温度を与えると起電力を生じる現象。1821年ドイツの物理学者ゼーベック(T.J.Seebeck)が発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゼーベック効果」の意味・読み・例文・類語

ゼーベック‐こうか‥カウクヮ【ゼーベック効果】

  1. 〘 名詞 〙 ( ゼーベックはSeebeck ) 二つの異なった金属線で閉じた回路を作り、その接合部の温度を違えると電流が流れる現象。一八二一年にドイツの物理学者ゼーベックが発見。高温度測定などに利用される。熱起電力

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼーベック効果」の意味・わかりやすい解説

ゼーベック効果
ぜーべっくこうか
Seebeck effect

2種の異なる導体金属または半導体)A、Bの両端1、2を、のように接合して、それぞれを異なる温度(T1T2)に保つとき、回路に電流(=熱電流)が流れる現象をいう。熱電効果一種である。1821年にゼーベックが銅とビスマスについて発見した。この電流は回路に沿って生ずる熱起電力によるもので、回路の途中P点を切断して(理想的には電流を通さないで熱を通す)電圧計を挿入することにより熱起電力を測定できる。一般に、一本の金属棒の両端1、2を異なる温度に保ち電流を流さない場合、1、2間には起電力が現れる。これを絶対熱電能とよぶ。この起電力は金属の種類により異なるので、のように2種の金属を接合し両端の温度が異なる場合、それぞれの金属に生ずる1、2間の絶対熱電能の差が熱起電力として現れるのである。絶対熱電能は物質定数であるとともに温度にも依存する。導体A、Bの絶対熱電能をεA、εB[V/K]とすれば、熱起電力V[V]は、

で与えられる。この熱起電力はA、Bの材質と両端の温度T1T2のみにより決まり、中間の温度には無関係である。温度測定に用いられる熱電対(ねつでんつい)はこの熱起電力を利用したものである。

[宮台朝直]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゼーベック効果」の意味・わかりやすい解説

ゼーベック効果【ゼーベックこうか】

熱電気現象(熱電気)の一つ。2種の導体の両端をつないで閉回路をつくり,二つの接点を違った温度に保つと,回路に起電力(熱起電力)を生じ電流(熱電流)が流れる現象。熱起電力の方向,大きさは導体の種類と2接点の温度差により異なるが,温度差が小さいときはこれに比例する。ドイツのゼーベックT.J.Seebeck〔1770-1831〕が発見,熱電対に利用される。
→関連項目コンスタンタントムソン効果熱電発電ペルチエ効果

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

法則の辞典 「ゼーベック効果」の解説

ゼーベック効果【Seebeck effect】

2種類の金属線を使ってループをつくり,その接合部を互いに異なった温度に保つと,起電力が生じる.これは1812年にゼーベック(T. J. Seebeck)が発見した現象である.このときの起電力(熱起電力)V は,温度差 ⊿T に比例するので次のように書ける.

V=α⊿T

α はゼーベック係数と呼ばれる.一方の金属を鉛とした場合の α は特に「熱電能(thermoelectric power)」と呼ばれることもある.熱電対温度計はこのゼーベック効果を活用したものである.なお,半導体の両端を異なった温度に保った場合も起電力が現れるが,この現象もやはりゼーベック効果と呼ばれている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ゼーベック効果」の意味・わかりやすい解説

ゼーベック効果 (ゼーベックこうか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼーベック効果」の意味・わかりやすい解説

ゼーベック効果
ゼーベックこうか

熱起電力」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゼーベック効果の言及

【ゼーベック】より

…その後ベルリンに移り,磁気現象の研究を行い,アラゴーの減衰法則やヒステリシス現象の初期兆候を見いだした。また電流装置への熱の影響を調べる中で,21年に銅とビスマスまたはアンチモンの両端を接合して両接点を異なる温度に保つと電流が流れる現象(ゼーベック効果)を発見した。しかし彼は,電流の発生を信じられず,最後まで熱磁気の発生と考えていた。…

【熱起電力】より

…2種類の異なる金属線を接続して閉回路をつくり,二つの接合点を相異なる温度に保つと,二つの接合点の間に起電力が生じて電流が流れる。この現象をゼーベック効果Seebeck effectといい,このときの起電力を熱起電力と呼ぶ。1821年ドイツのT.J.ゼーベックが銅とビスマスまたはアンチモンについて発見した。…

【熱電対】より

…熱起電力を利用する目的で2種の異なる金属線を接続したものを指す。2種の金属線を接続して閉回路を構成し,二つの接点を異なる温度に保つと,接点間に起電力(熱起電力という)を生ずる(ゼーベック効果)。この熱起電力は金属の種類と2接点の温度によって決まるから,一方の接点を既知の基準温度に保ち,他方の接点を感温部とし,精密な電圧計や電位差計で熱起電力を計測すると,あらかじめ得ておいた較正目盛を用いて温度計として利用できる。…

※「ゼーベック効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android