燈心亭(読み)とうしんてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「燈心亭」の意味・わかりやすい解説

燈心亭
とうしんてい

大阪府三島(みしま)郡島本町水無瀬(みなせ)神宮にある茶亭。寄棟造茅葺(かやぶき)屋根に覆われた田舎(いなか)家風な建物で、後水尾(ごみずのお)院より下賜されたと伝えられている。ほぼ三方に縁(えん)が回り、背面だけは土間庇(ひさし)が形成されている。茶室は三畳台目(だいめ)、正面に奥行の浅い床(とこ)と違い棚を並べ、天井は一面の格(ごう)天井で、書院造の構成と格式を保っている。天井の格間に葭(よし)、萩(はぎ)、蒲(がま)など灯芯(とうしん)になる材料を張り詰めており、亭名はそれに基づく。腰障子の水引飾りの意匠は後水尾院好みの図案である。書院造が巧みに草庵(そうあん)化された、貴族社会における茶の湯の姿を示す貴重な遺構である。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む