燐蛋白質(読み)リンタンパクシツ

関連語 名詞

化学辞典 第2版 「燐蛋白質」の解説

リンタンパク質
リンタンパクシツ
phosphoprotein

ホスホプロテインともいう.複合タンパク質一種リン酸タンパク質エステル結合したもので,しかもピリミジンなどの核酸塩基,および糖類をもたないタンパク質の総称.乳汁タンパク質の主成分であるカゼイン,卵黄タンパク質の主成分をなすホスビチン(phosvitin)などが知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の燐蛋白質の言及

【リン(燐)】より

… なお,黄リンは皮膚に触れると火傷を起こし,毒性が強いのでゴム手袋,ピンセットなどで取り扱い,水中,暗所に保存する。【漆山 秋雄】
[生体とリン]
 リンは生体の必須構成元素の一種で,生体内ではほとんどがリン酸として存在し,核酸リン脂質,リンタンパク質,その他の化合物となり,さまざまな機能を果たす。核酸中ではリン酸ジエステルとして,糖とともにポリヌクレオチド鎖の骨格を形成する。…

※「燐蛋白質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む