デジタル大辞泉 「爆鳴気」の意味・読み・例文・類語 ばくめい‐き【爆鳴気】 水素2容積と酸素1容積との混合気体。点火すると爆音を発して反応し、大量の熱を発する。水素爆鳴気(酸水素爆鳴気)ともいう。同様に塩素と水素各1容積の混合気体でも起こり、塩素爆鳴気という。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「爆鳴気」の意味・読み・例文・類語 ばくめい‐き【爆鳴気】 〘 名詞 〙 点火すると大きな音を立てて爆発する混合気体。塩素爆鳴気(水素一と塩素一の混合物)や酸水素爆鳴気(水素二と酸素一の混合物)があるが、狭義には後者をさす。爆鳴ガス。〔稿本化学語彙(1900)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「爆鳴気」の意味・わかりやすい解説 爆鳴気ばくめいきdetonating gas 一般に点火すると急激に反応し、熱や光とともに爆音を発するような混合気体をいう。水素2容積と酸素1容積との混合ガスをいうことが多い。とくに酸水素爆鳴気ともいう。この気体に点火すると轟音(ごうおん)を発して爆発し、化合して水蒸気を生成し、多量の熱を発生する。水蒸気1モルが生成するとき、計算上では58.3キロカロリーの熱を発生して温度は4000℃以上に、また圧力は10気圧以上になる。塩素と水素の一対一混合ガスも点火すると同じように爆発するので塩素爆鳴気とよばれている。[中原勝儼] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「爆鳴気」の意味・わかりやすい解説 爆鳴気【ばくめいき】 狭義には,水素2容積と酸素1容積との混合気体。点火すると爆音を発して反応し水となり,多量の熱を発生する。塩素1容積と水素1容積の混合気体も点火すると同じように爆発するので,爆鳴気と呼ぶことがある。その場合は,前者を酸水素爆鳴気,後者を塩素爆鳴気といって区別する。→関連項目水素 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の爆鳴気の言及 【連鎖反応】より …塩素と水素の反応では連鎖の長さは104~106に達する。水素と酸素の2:1の混合気体は爆鳴気detonating gasと呼ばれ,点火により反応は爆発的に進行する。この反応は次のような経路で進む典型的な連鎖反応である。… ※「爆鳴気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by