父を売る子(読み)チチヲウルコ

関連語 鬼涙村

日本大百科全書(ニッポニカ) 「父を売る子」の意味・わかりやすい解説

父を売る子
ちちをうるこ

牧野信一の短編小説。1924年(大正13)5月『新潮』に発表、出世作となる。同年、新潮社刊の第一創作集『新進作家叢書(そうしょ) 父を売る子』に収録。前作熱海(あたみ)へ』(1923)、『スプリングコート』(1924)とともに、妾宅(しょうたく)に居続ける父との間のトラブルを描いた私小説的作品だが、当時「酔っぱらいのくだ」と評されたような、自嘲(じちょう)的・自虐的筆法や、人物の戯画化が目だつ。執筆中に実父久雄が急逝し、その後日譚(たん)ともいうべき短編『父の百ケ日前後』(1924)以降、牧野の作品はより偽悪の度を増した母親小説へと向かった。

[柳沢孝子]

『『父を売る子』(『鬼涙村』所収・旺文社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む