デジタル大辞泉 「片山久安」の意味・読み・例文・類語 かたやま‐ひさやす【片山久安】 安土桃山から江戸初期にかけての武術家。片山流(伯耆流)剣道の祖。居合抜きの名人で、豊臣秀次に仕えたが、のち、中国地方を巡遊。生没年未詳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「片山久安」の意味・読み・例文・類語 かたやま‐ひさやす【片山久安】 安土桃山、江戸初期の剣客。片山流の祖。伯耆守(ほうきのかみ)。居合抜きの術にすぐれ、豊臣秀次の師範となる。のち中国地方を歴遊し、周防で没。生没年未詳。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山久安」の解説 片山久安 かたやま-ひさやす 1575-1650 織豊-江戸時代前期の剣術家。天正(てんしょう)3年生まれ。抜刀術を林崎重信(一説に伯父の松庵)にまなび,片山伯耆(ほうき)流の祖となる。関白豊臣秀次にまねかれ,剣術をおしえる。慶長15年(1610)後陽成(ごようぜい)天皇の詔をうけて参内,剣技を評価され,伯耆守に任じられた。慶安3年3月7日死去。76歳。通称は藤次郎,勝次郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例