片山古墳
かたやまこふん
[現在地名]防府市大字下右田 片山
防府平野の北にそびえる右田ヶ岳の西南麓にある古墳時代後期の前方後円墳。
大正四年(一九一五)柑橘園造成中に取りのけたため、規模や構造など内外施設の詳細は不明である。「防長原史時代資料」などによると、前方部を西南に向けた横穴式石室をもつ全長四五メートル余の前方後円墳と推定される。出土遺物には、杏葉五、雲珠二、鏡板一、銀製鞍金具一、金環二、須恵器の長頸坩二個があり、その後付近から杏葉一個が出土した。杏葉・鏡板・雲珠はすべて六朝様式透彫の鉄地に薄銀板をかぶせた優品で、杏葉は、周囲に一一個の釘止孔がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
片山古墳
右田ヶ岳のふもとにあった古墳ですが、こわされてなくなりました。中からは数多くの馬具が見つかったのですが、そのうちのいくつかが火災によってなくなってしまいました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 