デジタル大辞泉
「片手矢」の意味・読み・例文・類語
かたて‐や【片手矢】
左手(弓手)に矢をつがえた弓を持ち、射る準備を整えていること。また、その1本の矢。
「―をはめて、矢筈をとり」〈曽我・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたて‐や【片手矢】
- 〘 名詞 〙 弦に矢をつがえ、左手で弓とともに支え持つ状態。一説に、一本の矢。二本一組の矢を一手(ひとて)というのに対していう。
- [初出の実例]「射ころし候はんとて、かた手矢はげて出けるを」(出典:平家物語(13C前)九)
片手矢の補助注記
甲矢(はや)と乙矢(おとや)で一手となる矢の一本とする説が一般的であるが、用例が実戦的場面の描写に限られることや、「平治物語絵巻」の戦闘場面では、弦に矢をつがえ、弓を握る左手の人差し指を弓と矢の交わるところにかけ、片手で支え持つように描かれていることなどから、そのような姿勢をいう語と思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 