片白の兜(読み)カタシロノカブト

精選版 日本国語大辞典 「片白の兜」の意味・読み・例文・類語

かたじろ【片白】 の 兜(かぶと)

  1. (かぶと)一種。鉢の前方の篠垂(しのだれ)や、その下の地板を鍍金銀で飾った兜。背面も飾った二方白(にほうじろ)、これに左右を加えた四方白(しほうじろ)、さらに四方白の中間にそれぞれ地板、篠垂を入れた八方白(はっぽうじろ)などがある。
    1. [初出の実例]「褐(かちん)直垂(ひたたれ)に、洗革の鎧に片白(カタシロ)の甲(カブト)」(出典源平盛衰記(14C前)四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む