デジタル大辞泉
「片白」の意味・読み・例文・類語
かた‐しろ【片白】
1 全体の中の一部分だけが白いこと。また、そのもの。
2 馬の前足のつめの一つだけが白いもの。二つとも白いものを一足白という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐はく【片白】
- 〘 名詞 〙 濁酒の一種。白米と黒麹(くろこうじ)(=青いかびのはえた麹)とで醸造した酒。諸白(もろはく)よりも安い。
- [初出の実例]「サアここへお出なさってひとつあがりませぬか。しかし此片白(カタハク)はのめん夏のむしだ」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)一二)
かた‐じろ【片白】
- 〘 名詞 〙
- ① 全体の中の一部分だけが白いこと。また、そのもの。
- ② 馬の前足の爪が一方だけ白いもの。二つとも白いものを一足白(いっそくじろ)という。
- ③ =かたしろぐさ(片白草)〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたはく【片白】
古く行われた日本酒の製法で、麹米(蒸して麹菌を培養し麹をつくる米)には精白しない玄米を、掛け米(蒸して麹や酒母とともに発酵させてもろみをつくる米)には精白した米を用いること。またこの製法でつくった酒。掛け米にも精白米を用いる諸白が知られるようになると、これより下級のものとされた。⇒諸白
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の片白の言及
【冑∥兜】より
…とくに星のいちじるしく大きいものを厳星(いがぼし)といっている。そのほかには片白(かたしろ),二方白(にほうじろ),四方白(しほうじろ)などがある。それらは急こう配の円形鉢の頂辺に丸く孔をあけ,そのまわりに葵葉座(あおいばざ)と菊座,玉縁(たまべり)をつけて八幡座(はちまんざ)を設ける。…
※「片白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 