片落(読み)かたおち

精選版 日本国語大辞典 「片落」の意味・読み・例文・類語

かた‐おち【片落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一方だけ重くて、平均を失うこと。偏重。
    1. [初出の実例]「両方のかるさおもさをかたおちせぬやうにかけやわせて、冬至なれば陰気の至ればをもうなるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
  3. ( 形動 ) 一方だけをひいきすること。また、そのさま。片手落ち。えこひいき。不公平。
    1. [初出の実例]「君子は只かたをちに、訟をば不決ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)三)
  4. 物の一方が欠け落ち、または切り落とされたもの。
    1. [初出の実例]「三尾山や杣(そま)のわれ木のかたおちに捨てられながらふしは忘れず〈藤原為家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二〇)
  5. 預金や貸し出しの利息計算で、預け入れ、貸し出しの日、または支払いの日の一方に利息をつけないこと。
  6. かたどけ(片解)〔取引所用語字彙(1917)〕

かた‐おとし【片落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一方だけを落とすこと。
  3. 一方だけを不公平に扱うこと。片方だけを意地悪く扱うこと。
    1. [初出の実例]「勘八のみお咎(とがめ)が有りましては、偏頗(カタオトシ)のお調べかと心得ます」(出典:菊模様皿山奇談(1871)〈三遊亭円朝四五)
  4. かたどけ(片解)〔新聞語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む