デジタル大辞泉
「九五」の意味・読み・例文・類語
きゅう‐ご〔キウ‐〕【九五】
《易で、九を陽とし、五を君主の位に配するところから》天子の位。
「ふたたび―の帝位をふませ給はんこと」〈太平記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐ごキウ‥【九五】
- 〘 名詞 〙 ( 易(えき)で、九を陽の数とし、五を君位に配するところから ) 天子の位。また、最高の位。九五の尊位。
- [初出の実例]「起任二飛龍一。以待レ遇二其九五一」(出典:本朝文粋(1060頃)四・視雲知隠賦〈大江以言〉)
- 「僧教導は仏道のいさほしも九五近き身の」(出典:俳諧・文化句帖‐元年(1804)一二月)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「九五」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 