牙獐(読み)キバノロ

関連語 名詞 くじ

精選版 日本国語大辞典 「牙獐」の意味・読み・例文・類語

きば‐のろ【牙獐・牙麞】

  1. 〘 名詞 〙 シカ科の哺乳類。体長約九〇センチメートル、肩高約五〇センチメートル。尾は短くこぶ状。角はないが、上の犬歯が長く、雄では六~七センチメートルの牙状に突き出る。体色は上面が黄褐色で下面は淡黄色。中国の揚子江流域および朝鮮に分布し、水辺の草やぶなどに単独ないしつがいですむ。きばのる。がしょう。麞(くじか)

が‐しょう‥シャウ【牙獐】

  1. 〘 名詞 〙きばのろ(牙獐)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む