牛久宿(読み)うしくじゆく

日本歴史地名大系 「牛久宿」の解説

牛久宿
うしくじゆく

[現在地名]牛久町牛久

水戸街道の宿で、若柴わかしば宿(現龍ケ崎市)に一里、荒川沖あらかわおき宿(現土浦市)に一里(諸国道中記)。天保一二年(一八四一)頃は上下の惣門内に本陣はじめ、旅籠一五軒を含む一二四軒の家並があった(牛久町史)常備の継人足は五〇人、宿継馬五〇疋と定められていたが、宿場疲弊に伴って減少し、「文化十二年日記」(飯島家文書)

<資料は省略されています>

とある。文化元年(一八〇四)の当宿の人別は男女四九七(同書)

定助郷村は田宮たくう村・猪子ししこ村など七村で、交通量の増大した天明八年(一七八八)には小坂おさか村など一九村が加助郷村に割当てられた(「助郷被仰付御請書写」飯島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android