牛久宿(読み)うしくじゆく

日本歴史地名大系 「牛久宿」の解説

牛久宿
うしくじゆく

[現在地名]牛久町牛久

水戸街道の宿で、若柴わかしば宿(現龍ケ崎市)に一里、荒川沖あらかわおき宿(現土浦市)に一里(諸国道中記)。天保一二年(一八四一)頃は上下の惣門内に本陣はじめ、旅籠一五軒を含む一二四軒の家並があった(牛久町史)常備の継人足は五〇人、宿継馬五〇疋と定められていたが、宿場疲弊に伴って減少し、「文化十二年日記」(飯島家文書)

<資料は省略されています>

とある。文化元年(一八〇四)の当宿の人別は男女四九七(同書)

定助郷村は田宮たくう村・猪子ししこ村など七村で、交通量の増大した天明八年(一七八八)には小坂おさか村など一九村が加助郷村に割当てられた(「助郷被仰付御請書写」飯島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む