牛野郷(読み)うしのごう

日本歴史地名大系 「牛野郷」の解説

牛野郷
うしのごう

妙興みようこう寺の東北牛野通辺りで、黒田くろだ(現葉栗郡木曾川町)より下津おりづ(現稲沢市)へ下る鎌倉街道沿いの地点に比定される。元応二年(一三二〇)四月三日付中嶋承念譲状案(妙興寺文書)に「一所 (壱)町  牛野」とあるのが地名の初見。年未詳ではあるが、同じ鎌倉後期と推定される猿投さなげ神社本「本朝文粋」巻二紙背文書には、熱田社領新別納郷として「牛野郷」がみえ、三六町とされている。この頃熱田社は牛野・田宮たみや両郷に関東御使人夫一人を課しており、その旨を伝える熱田宮某奉書が牛野郷政所に宛て出されている。文和三年(一三五四)の熱田社領目録案(熱田神宮文書)には当郷はみえず、社領としての推移はつまびらかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む