牢抜け(読み)ロウヌケ

精選版 日本国語大辞典 「牢抜け」の意味・読み・例文・類語

ろう‐ぬけラウ‥【牢抜・籠ロウ抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 囚人を牢屋から出すこと。また、無実の罪であったことが判明し、囚人が牢から出るさい牢番に支払う礼。
    1. [初出の実例]「有司等称籠抜、貪放免之族云々」(出典宇都宮家式条(1283)五一条)
  3. 囚人が牢から抜けでること。破牢。牢破り。脱獄。江戸時代、牢抜けはもっとも重く罰せられた。
    1. [初出の実例]「牢抜手鎖外し御搆之地え立帰候もの御仕置之事」(出典:徳川禁令考‐別巻・棠蔭秘鑑・亨・八五・寛保二年(1742))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む